私の好きな言語は「C言語」
【挨拶】
こんにちは!情報システム部のYです! このブログを書くのも、今回で3回目。 春の『三寒四温』のように、アイデアの良し悪しも安定しないものですが、 今回も温かい内容をお届けできるよう考えてきましたので、どうぞお付き合いください!
【好きな言語】
自分の好きな言語は「C言語」です。
【好きな理由】
好きな理由は、最初に触ったプログラミング言語だからです。 僕が「Hello World」を初めて経験したのがC言語で、この『Hello World』の先に、自分の作りたいプログラムが広がっていると思うと、ワクワクしたのを覚えています。 これが、大きな理由ですが、他にも理由はあります。 ポインタや型について学べたことが今でも役に立っていることです。 最近では、動的型付けの言語を使うので、型を意識しなくてもプログラムがなんとなく書けてしまいますが、裏では型付けが行われており、変数にはそれぞれ型があります。 この辺は、Cを触っていなかったら意識できなかっただろうなと考えているので、Cが好きな要因になっています。 また、ポインタの様にメモリのアドレスを格納して、参照を渡すといった概念を早い段階で学べたのは後々、参照渡しや値渡しといった概念を理解する助けになったように感じています。
【今後頑張っていきたいこと】
最近はPHPやRuby、Pythonを触ることが多く、C言語から離れがちですが、低レイヤーの知識を活かしつつ、より幅広い開発に挑戦していきたいと考えています。
【挨拶】
こんにちは!情報システム部のYです! このブログを書くのも、今回で3回目。 春の『三寒四温』のように、アイデアの良し悪しも安定しないものですが、 今回も温かい内容をお届けできるよう考えてきましたので、どうぞお付き合いください!
【好きな言語】
自分の好きな言語は「C言語」です。
【好きな理由】
好きな理由は、最初に触ったプログラミング言語だからです。 僕が「Hello World」を初めて経験したのがC言語で、この『Hello World』の先に、自分の作りたいプログラムが広がっていると思うと、ワクワクしたのを覚えています。 これが、大きな理由ですが、他にも理由はあります。 ポインタや型について学べたことが今でも役に立っていることです。 最近では、動的型付けの言語を使うので、型を意識しなくてもプログラムがなんとなく書けてしまいますが、裏では型付けが行われており、変数にはそれぞれ型があります。 この辺は、Cを触っていなかったら意識できなかっただろうなと考えているので、Cが好きな要因になっています。 また、ポインタの様にメモリのアドレスを格納して、参照を渡すといった概念を早い段階で学べたのは後々、参照渡しや値渡しといった概念を理解する助けになったように感じています。
【今後頑張っていきたいこと】
最近はPHPやRuby、Pythonを触ることが多く、C言語から離れがちですが、低レイヤーの知識を活かしつつ、より幅広い開発に挑戦していきたいと考えています。