私の勉強しているのは『経営分析』です!

社員ブログ 2025.04.14

こんにちは!総務部のRです!
最近日差しが強くなったのを感じて日傘デビューしました!
日焼けは肌の老化に繋がるので絶対焼かないという強い意志です。

【好きな作業】
私は毎日総務の仕事をやりがいを感じつつ、楽しみながらやっています。
その中でも好きな作業の一つが『経営分析』です!今回はその理由をお話しします。

経営分析の方法の1つに財務諸表の数値から算出する「現預金月商倍率」や「自己資本率」などがあります。
これは会社の経済状況がどのような状態なのかが分かるものです。

もちろんこれらには理想の数値というのがそれぞれあるのですが、理想の数値だからと言って安心というわけではないのです。

例えば「現預金月商倍率」と「借入金月商倍率」はトレードオフの関係にあります。
同時に理想の数値にするのは難しいのです。
じゃあ、今会社はどっちの数値を優先するのが良いのか?
その時の状況によってあれこれ考えなくてはなりません。

分析して次に何をするべきか?
正解がないので色々自分で考えて提案して、ダメと言われる場合もあればそれが通る場合もあり、それがやりがいに感じています。

【今後頑張りたいこと】

今後は、競合分析のために今以上に業界のトレンドに敏感になる必要があると感じています。さらに経済ニュース等からも情報を集めていきます!

総務としてただ日常の業務をこなすだけでなく、経営判断に役立てるよう、より具体的で的確な提案ができるように頑張ります。

こんにちは!総務部のRです!
最近日差しが強くなったのを感じて日傘デビューしました!
日焼けは肌の老化に繋がるので絶対焼かないという強い意志です。

【好きな作業】
私は毎日総務の仕事をやりがいを感じつつ、楽しみながらやっています。
その中でも好きな作業の一つが『経営分析』です!今回はその理由をお話しします。

経営分析の方法の1つに財務諸表の数値から算出する「現預金月商倍率」や「自己資本率」などがあります。
これは会社の経済状況がどのような状態なのかが分かるものです。

もちろんこれらには理想の数値というのがそれぞれあるのですが、理想の数値だからと言って安心というわけではないのです。

例えば「現預金月商倍率」と「借入金月商倍率」はトレードオフの関係にあります。
同時に理想の数値にするのは難しいのです。
じゃあ、今会社はどっちの数値を優先するのが良いのか?
その時の状況によってあれこれ考えなくてはなりません。

分析して次に何をするべきか?
正解がないので色々自分で考えて提案して、ダメと言われる場合もあればそれが通る場合もあり、それがやりがいに感じています。

【今後頑張りたいこと】

今後は、競合分析のために今以上に業界のトレンドに敏感になる必要があると感じています。さらに経済ニュース等からも情報を集めていきます!

総務としてただ日常の業務をこなすだけでなく、経営判断に役立てるよう、より具体的で的確な提案ができるように頑張ります。